2009年08月28日
Zushi Cup 2009 Finals

8月15日に開催されました、ヨットレースの決勝の模様を映像にまとめました。
予選を突破し、決勝を走るのは、次の6名です。
KazumaHs Destinyさん
Deen Noelさん
ziz Kiddさん
rokuonji Tomorrowさん
takabou Destinyさん
Mizuho Fayrayさん
6名のスキッパー達が、9レース中6レースずつ走り、順位の合計ポイントで成績を決めます。
実力伯仲の中、接戦あり、大逆転あり、駆け引きあり、アクシデントあり、と見どころ満載です^^
果たして、金色の優勝カップは誰の手に!?
SLでのヨットレースの醍醐味、厳しさ、楽しさ、そして感動。
そんなものを、この映像を通して、少しでも伝えることができたら、と思ってこの数日間やってきました。
ぜひご覧下さい^^
【第1戦】
【第2戦】
【第3戦】
【第4戦】
【第5戦】
【第6戦】
【第7戦】
【第8戦】
【第9戦】
今回のZushiCupの映像は、これで全部です。
ご覧になってくれた方、どうもありがとうございました。
次は、秋のHayamaCupでお会いしましょう^^
2009年08月22日
Zushi Cup 2009 Qualify

8月8日に開催されました、ヨットレースの予選の模様を映像にまとめました。
9名のスキッパー達が、9レース中4レースずつ走り、順位の合計ポイントで成績を決めます。
上位6名が決勝へ進出することができます。
HayamaResortSIM群の広い海で、大型のRCJ-44というヨットを使用して迫力のあるレースを繰り広げています。
興味のある方は、ぜひご覧下さい^^
【第1戦】
【第2戦】
【第3戦】
【第4戦】
【第5戦】
【第6戦】
【第7戦】
【第8戦】
【第9戦】
決勝の模様は、編集が終わり次第、順次公開していきますが、もうしばらくお時間をいただきたいです。
お待ち下さいね^^
2009年03月28日
Volvo ocean race leg5

前回の書き込みで、Volvo Ocean Race Gameのことを書きました。
ちょうどその日がレグ5(中国からブラジルまでのセクション)のスタート日でしたね。
あれから1ヶ月半経ったのですが・・・
昨日、ブラジルのリオデジャネイロに到着しました~♪\(^o^)/

いやあ、長かった。。。
中国の青島(チンタオ)を出発して、九州の種子島をかすめて、太平洋を南下し、
南半球ではフィジーを眺めた後、台風のような低気圧の中を、強風でセールを破きながら東へ、
南アメリカ大陸のの南端、ホーン岬で流氷を砕きながら大西洋へ、
フォークランド諸島をかわしてアルゼンチン沖を北上し、
そして・・・
昨日の午後、リオにゴールすることができました。

なんか、ちょっと、ウルウルしてしまったかもww
そしてこのレグ5の成績は、274位でした。
知っている範囲では、日本人最高位とのことで、これもかなり嬉しいです。
(ちょっと自慢しちゃった^^)

このゲーム、世界中から170000人(じゅうななまんにん)も参加しているらしいです。
すごいですよねー。
SLのヨット仲間も、一緒にこのゲームを楽しんでいます。
セカンドライフSNSのNaviSLのコミュニティで情報交換や励まし合いが活発に行われています。
このコミュニティは、NaviSLにアカウントがある方であれば、誰でもご覧になれますよ^^
http://sns.navisl.jp/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=1392
次のレグ6は、リオを出発してアメリカのボストンがゴールとなります。
スタートは4月11日。
それまで、サンバでも踊りながら、待つことにしましょう^^

※写真は、勝手に取ってきてのせちゃいました。ごめんなさいm( ̄_ ̄;))m
2009年02月14日
Volvo ocean race
SLではヨットにはまっていて、レースにクルージングにと、SLの海の上で楽しく過ごしていますが、RLではヨットには乗ったこともありませんし、以前は興味もありませんでした。

でも、SLでヨットを始めてから、RLのヨットにも興味を持つようになりました。
そして今、最も興味を持っているRLヨットがこれです。
「Volvo ocean race」(略してVOR) 詳しくは→http://www.volvooceanrace.org/
超高速外洋レース艇での世界一周レースが、今まさに開催中なのです。
スタート地点はスペイン南部のアリカンテ。そこを昨年の10月に出発してから、ケープタウンを経て、インド、シンガポール、中国と進んできています。
次の目的地は、南アメリカ大陸南端を回って、ブラジルの大西洋側、リオデジャネイロです。
最終的にはロシアのSt.Petersburgがゴールなのですが、まだまだ先になるのでしょうね。

このRLのレースに合わせて、ネットゲーム版のVORが世界中のプレーヤーの間で盛り上がっています。
僕が知っている限りでは、2種類のゲームがありますので、ご紹介しましょう。
1つは、その名も「Volvo Ocean Race Game」(略してVORG)
こちらはVOR主催者による公式ゲームであり、世界中から数万人規模でネット上でレースが行われています。
SLのヨット仲間も何人か参加していますし、SL以外の日本人の参加者も多いようです。
僕はシンガポール~中国の第4レグの途中から参加しています。
今回のレグの勝者には賞品として、ボストンへのVOR観戦ツアーが贈られるのです。すごいですね^^

もう一つは、「SailingOnline.org」(略してSOL)
こちらはVORに限らず、オフショアのヨットレースを楽しむゲームなのですが、VORの開催に合わせて、RLと同じコースでOcean Raceが開催されています。
SLヨットのメッカ、USSのメンバーも多数参加しているようです。
僕は中国~リオの第5レグから参加しようとしています。

どちらのゲームも共通しているのは、RLのレースと同じ時間にスタートして、RLのヨットと同じ性能のヨットを操り、RLと同じ気象状況(風の向き、強さなど)を再現している点です。まさにVORの精巧なシミュレーションゲームですね。
このゲームは、反射神経や指先のテクニックは全く必要とせず、またPCのスペックも関係ありません。
重要なのは、予測される気象情報から、数時間後あるいは数日後の展開を予測して進路を決める判断力なのです。
一日に数回、ボートの進む向きを設定操作するだけで、あとは放っておいても、PCの電源を切っても大丈夫。サーバー上のヨットはちゃんと動いてくれているのです。
(優秀なクルーが、文句も言わずオーナーの指示通りに操船してくれているのですね^^)
SLヨットの、リアルタイムでの駆け引きのレースも楽しいですが、このような落ち着いて考えて楽しむレースはいかがでしょうか?
第5レグは、まさに今!日本時間2月14日14時スタートですよ!
(スタート後も途中参加可能です)
~VORG~
エントリー方法、操作方法は、博多湾セーラーさんが作成したマニュアルを読んでみてください。
◎ボルボオーシャンレースゲーム簡易マニュアル(PDF)
http://sports.geocities.jp/sshakata/vorg.pdf
◎ボルボオーシャンレースゲーム
http://www.volvooceanracegame.org/home.php
~SOL~
日本語での解説、マニュアルは見つかりませんでした。
こんど、このゲームの遊び方について、書いてみようかなぁ。
http://www.sailonline.org/

でも、SLでヨットを始めてから、RLのヨットにも興味を持つようになりました。
そして今、最も興味を持っているRLヨットがこれです。
「Volvo ocean race」(略してVOR) 詳しくは→http://www.volvooceanrace.org/
超高速外洋レース艇での世界一周レースが、今まさに開催中なのです。
スタート地点はスペイン南部のアリカンテ。そこを昨年の10月に出発してから、ケープタウンを経て、インド、シンガポール、中国と進んできています。
次の目的地は、南アメリカ大陸南端を回って、ブラジルの大西洋側、リオデジャネイロです。
最終的にはロシアのSt.Petersburgがゴールなのですが、まだまだ先になるのでしょうね。

このRLのレースに合わせて、ネットゲーム版のVORが世界中のプレーヤーの間で盛り上がっています。
僕が知っている限りでは、2種類のゲームがありますので、ご紹介しましょう。
1つは、その名も「Volvo Ocean Race Game」(略してVORG)
こちらはVOR主催者による公式ゲームであり、世界中から数万人規模でネット上でレースが行われています。
SLのヨット仲間も何人か参加していますし、SL以外の日本人の参加者も多いようです。
僕はシンガポール~中国の第4レグの途中から参加しています。
今回のレグの勝者には賞品として、ボストンへのVOR観戦ツアーが贈られるのです。すごいですね^^

もう一つは、「SailingOnline.org」(略してSOL)
こちらはVORに限らず、オフショアのヨットレースを楽しむゲームなのですが、VORの開催に合わせて、RLと同じコースでOcean Raceが開催されています。
SLヨットのメッカ、USSのメンバーも多数参加しているようです。
僕は中国~リオの第5レグから参加しようとしています。

どちらのゲームも共通しているのは、RLのレースと同じ時間にスタートして、RLのヨットと同じ性能のヨットを操り、RLと同じ気象状況(風の向き、強さなど)を再現している点です。まさにVORの精巧なシミュレーションゲームですね。
このゲームは、反射神経や指先のテクニックは全く必要とせず、またPCのスペックも関係ありません。
重要なのは、予測される気象情報から、数時間後あるいは数日後の展開を予測して進路を決める判断力なのです。
一日に数回、ボートの進む向きを設定操作するだけで、あとは放っておいても、PCの電源を切っても大丈夫。サーバー上のヨットはちゃんと動いてくれているのです。
(優秀なクルーが、文句も言わずオーナーの指示通りに操船してくれているのですね^^)
SLヨットの、リアルタイムでの駆け引きのレースも楽しいですが、このような落ち着いて考えて楽しむレースはいかがでしょうか?
第5レグは、まさに今!日本時間2月14日14時スタートですよ!
(スタート後も途中参加可能です)
~VORG~
エントリー方法、操作方法は、博多湾セーラーさんが作成したマニュアルを読んでみてください。
◎ボルボオーシャンレースゲーム簡易マニュアル(PDF)
http://sports.geocities.jp/sshakata/vorg.pdf
◎ボルボオーシャンレースゲーム
http://www.volvooceanracegame.org/home.php
~SOL~
日本語での解説、マニュアルは見つかりませんでした。
こんど、このゲームの遊び方について、書いてみようかなぁ。
http://www.sailonline.org/
2009年02月04日
Janeさんのコラムに・・・
先日書いた記事で、Jane Fossettさんがzushiに来たことを書きましたが。。。

なんとSL Sailing.comのコラムにARGRACEのお店を紹介してくれていました。
しかも、僕のことまで書いてあったww<(;  ̄ ー ̄)
http://slsailing.com/archives/471
この回のコラムは3部構成になっていて、3部目にARGRACEのことが書いてあります。
英語ですが、興味のある方は読んでみて下さい。
彼女がいかにこのお店を気に入ったのか、が書いてあります。
僕のことも、かなり褒めすぎな感じで書いてくれていて、読んでて顔が真っ赤になりましたww
でも、とっても嬉しいです^^
ARGRACEのお店はこちら
ARGRACEのWeb Siteはこちら

なんとSL Sailing.comのコラムにARGRACEのお店を紹介してくれていました。
しかも、僕のことまで書いてあったww<(;  ̄ ー ̄)
http://slsailing.com/archives/471
この回のコラムは3部構成になっていて、3部目にARGRACEのことが書いてあります。
英語ですが、興味のある方は読んでみて下さい。
彼女がいかにこのお店を気に入ったのか、が書いてあります。
僕のことも、かなり褒めすぎな感じで書いてくれていて、読んでて顔が真っ赤になりましたww
でも、とっても嬉しいです^^
ARGRACEのお店はこちら
ARGRACEのWeb Siteはこちら

2009年01月20日
Janeさんがzushiに!
昨夜遅く、zushiのお店の裏庭でベンチに座ってボーッとしていると・・・

♪ピピンッ
IMが来たよ・・・誰からだ~?
Jane Fossett:hi takeshi
彼女を知らない人の為に、少しだけ解説すると、SLヨット界で最も有名な女性の一人、"SL Sailing dot COM"にコラムを書かれている、USS(UnitedSailingSims)の重鎮、そんな方です。
な、なんでJaneからIMが?( ̄□ ̄;)!!
俺、なんかやらかしたっけ?
あれかな~?これかな~?
と俺の少ない脳みそをオーバークロックして考え、けれども怒られそうなネタを特定できず、恐る恐る返事を返す
Takeshi Schnyder:Hi Jane
すると、全く意外な言葉が返ってきた。
「今、私はTakeshiと同じSIMにいて、Takeshiが見えてるよ。」(もちろん英語でね^^)
Janeがzushiに!?
話を聞いていると、どうやら「ARGRACE」に買い物に来ているらしい。
(ARGRACEはzushiの隣のshin zushiにある、大きなお店です。)


しかも、売っている洋服や帽子がたいそう気に入ったらしく、
This store has good clothes and caps for sailing!
I just found it and like this store
Tell her I love it!!
I'll spend all my money!
と、最高の賛辞を送ってきます。
最後には、こんな写真まで送ってきてくれましたww

(購入した服に、その場で着替えちゃったんだね^^)
ARGRACEのAIRさん、rikaさんとは何度かお話ししたりして、仲良くさせてもらっているだけに、なんだかとても嬉しくなり、すぐに、AIRさんにIMしてしまいました^^
ぜひ彼女のコラムに、ARGRACEの記事を書いて欲しいな~^^
この素敵なお店は、こちら↓からどうぞ^^
http://slurl.com/secondlife/shin%20zushi/151/152/25

♪ピピンッ
IMが来たよ・・・誰からだ~?
Jane Fossett:hi takeshi
彼女を知らない人の為に、少しだけ解説すると、SLヨット界で最も有名な女性の一人、"SL Sailing dot COM"にコラムを書かれている、USS(UnitedSailingSims)の重鎮、そんな方です。
な、なんでJaneからIMが?( ̄□ ̄;)!!
俺、なんかやらかしたっけ?
あれかな~?これかな~?
と俺の少ない脳みそをオーバークロックして考え、けれども怒られそうなネタを特定できず、恐る恐る返事を返す
Takeshi Schnyder:Hi Jane
すると、全く意外な言葉が返ってきた。
「今、私はTakeshiと同じSIMにいて、Takeshiが見えてるよ。」(もちろん英語でね^^)
Janeがzushiに!?
話を聞いていると、どうやら「ARGRACE」に買い物に来ているらしい。
(ARGRACEはzushiの隣のshin zushiにある、大きなお店です。)


しかも、売っている洋服や帽子がたいそう気に入ったらしく、
This store has good clothes and caps for sailing!
I just found it and like this store
Tell her I love it!!
I'll spend all my money!
と、最高の賛辞を送ってきます。
最後には、こんな写真まで送ってきてくれましたww

(購入した服に、その場で着替えちゃったんだね^^)
ARGRACEのAIRさん、rikaさんとは何度かお話ししたりして、仲良くさせてもらっているだけに、なんだかとても嬉しくなり、すぐに、AIRさんにIMしてしまいました^^
ぜひ彼女のコラムに、ARGRACEの記事を書いて欲しいな~^^
この素敵なお店は、こちら↓からどうぞ^^
http://slurl.com/secondlife/shin%20zushi/151/152/25
2008年12月26日
Trudeau Leetle Cat

久々のBlog更新です。
HayamaCupのビデオ制作が終わった途端、真っ白に燃え尽きたかのように、何もやる気が起きなかったのですが、最近ようやくモチベーションが上がってきたところです。
そのモチベーションを引き上げてくれたものの一つが、Leetle Cup Distance Race
題記のヨット『Leetle Cat』のレースでした。
詳しくは↓のブログに書かれていますが、
http://sailorscove.slmame.com/e471008.html
USSのSIM群を約1時間かけて走り競われる、とても過酷なレースです。
通過するSIM数は、なんと47SIM。

美しい景観を誇るSIMたちの中を、景観を眺める余裕もなく(笑)、一所懸命走ってきました^^
スタート前、スタートラインのあるSIMが満員で入れなかったり・・・
やっと入れたと思ったら、今度はレースディレクターのTakuさんが入れなかったり・・・
(はい、僕のせいです^^;)
ヨットをRezしようと思ったら、プリムいっぱいで出せなかったり・・・
(別のプリムを減らしてもらい、出せるようにしてもらいましたw)
かなり焦りましたが、なんとかレースに参加することができました^^
参加はなんと18艇。
一つのSIMにこんなに多くのヨットを浮かべたら、SIMの負荷がオーバーすることは目に見えています。
(早めに船団から離れないとな・・・)
そうこうしているうちに、スタート5秒前のコールが・・・って、えええっ!?
(普通ならもっと早くカウントダウンしてくれるのに~~)
しかも、ラグが大きく、思うように船が動いてくれません><。。
でも、それは他の船も一緒。
18艇の船団は、互いに押しつ押されつ、スタートを切っていきました。
ラッキーなことに、僕の船がいちはやくスタートを切ることができました。
密集地帯から早く離れるようにルートをとり、トップを独走態勢です。
僕が第一ターンマークの南端の岩をまわる頃、後続の密集もかなりほどけてきたようです。
そこから西に向かうところで、後ろからグングン追い上げてくる船が一隻。
ahjep Kattunです。
第二ターンマークの南西の岩の所では、テールトゥノーズ状態。
しかも、そこからは北上する進路なので、WindShadowがもろに影響します。
風上側を必死にブロックを試みたのですが、風を奪われたLeetleCatは、速度をどんどん失っていき・・・
ついにトップの座を奪われてしまいました。
その後のSailor'sCoveセクション、自分なりにベストのルート、ベストな繰帆のつもりなのに、気がつくと徐々に差を開けられていきます。
「いったいahjepは、どんな魔法を使っているんだろう?」
そんなことを思いながら、必死に追いすがりました。
そして第4ターンマークのSYCの青ブイ。
ahjepはそこから南下するルートをとりました。
「勝負はまだこれからだ!」
風向きの変化によっては、タイムをロスする恐れがあるので、普通なら通らないルート・・・
ゴルフ場脇の水路を通って、逆転に望みを賭ける決意をしました。

狭い水路の中、微妙な舵取り、繰帆を繰り返しつつ、水路の出口付近にさしかかりました。
その時
目の前を、マレーシア国旗カラーのセールが通過していきます。
ahjepのボートでした。
逆転を狙ったチャレンジをもってしても、届かなかったことを知った瞬間でした。



結果的には、2位という大変名誉な成績を残すことができたのは、とても誇りに思っています。
銀色のトロフィーも、大事な宝物です^^
この大会について、いろいろな方が記事にされていますので、興味を持った方はそちらもご覧下さい。
Sailors Cove通信
http://sailorscove.slmame.com/e472096.html
Massyさん
http://massy.slmame.com/e472571.html
nobukoさん
http://nobukocriss.slmame.com/e472134.html
macroさん
http://macro.slmame.com/e473178.html
そして、Jane Fossetさんのコラムにも記事が載っています(英文)
http://slsailing.com/archives/443
2008年12月06日
HayamaCup映像記録完成

HayamaCupの決勝ムービーが完成しました。
nemuさん、zizさん、nobukoさん、Midoさんの4人がHayama最速の座を賭けて戦います。
どうしても1本(10分)におさまらなかったので、2部構成にしました。
ついでにオープニングとエンディングも追加してます^^
HayamaCupの映像記録は、これで全部完成です。
これまでのムービーを見ていただいた方、ありがとうございました。
それでは、ファイナルをご覧下さい。
http://jp.youtube.com/watch?v=qjKyukbmp6Y
続きのvol.8はこちらです↓
http://jp.youtube.com/watch?v=hL47UWnjVLo
2008年12月04日
HayamaCup映像記録第八弾
HayamaCupのエキシビジョン、Fizzレースのムービーができました。
みんなのお手本になるようなレースを、という趣旨で企画されたのですが・・・
転覆あり、リタイアあり、気絶(?)ありw
とってもお手本になったかと思われますww
最後はMasahisaさんの独壇場でしたが、綺麗な景色をバックに、いい映像が作れたなと、自己満足してますw
それでは、ご覧下さい^^
http://jp.youtube.com/watch?v=jnPm2PjNLgg
みんなのお手本になるようなレースを、という趣旨で企画されたのですが・・・
転覆あり、リタイアあり、気絶(?)ありw
とってもお手本になったかと思われますww
最後はMasahisaさんの独壇場でしたが、綺麗な景色をバックに、いい映像が作れたなと、自己満足してますw
それでは、ご覧下さい^^
http://jp.youtube.com/watch?v=jnPm2PjNLgg
2008年12月04日
HayamaCup映像記録第七弾
2008年11月29日
HayamaCup映像記録第六弾
2008年11月29日
HayamaCup映像記録第五弾
2008年11月28日
HayamaCup映像記録第四弾

お待たせいたしました。
予選第4組の映像が完成しました。
1レース目フライングで出遅れたMidoさんが、2レース目と3レース目で盛りかえす
ドラマチックな展開です
準決勝へのキップを賭けて、2位争いも激しいです
どうぞご覧下さい
http://jp.youtube.com/watch?v=FByZMsOBHkc
2008年11月26日
HayamaCup映像記録第三弾
なんとか、でけました・・・
予選第三組です。
思えば、このあたりがパフォーマンス的に最も辛い時でした。
SIM越えで落ちたり、ラグがひどかったり、ボートが沈んだまま戻って来なかったりw
必死にカメラにかじりついて耐えてましたw
映像がロングショットが多いのは、その影響ですね。
録画ファイルの中で、使えるシーンを探してつなぎ合わせるのに一苦労でしたw
といわけで、ご覧下さい^^
予選第三組です。
思えば、このあたりがパフォーマンス的に最も辛い時でした。
SIM越えで落ちたり、ラグがひどかったり、ボートが沈んだまま戻って来なかったりw
必死にカメラにかじりついて耐えてましたw
映像がロングショットが多いのは、その影響ですね。
録画ファイルの中で、使えるシーンを探してつなぎ合わせるのに一苦労でしたw
といわけで、ご覧下さい^^
2008年11月25日
HayamaCup映像記録第二弾
前回の日記に引き続き、HayamaCupのビデオです。
予選第2組のができました。
たったいまYoutubeにアップしたところです。
もうしばらくすると、高画質でも見れるようになると思います。
あ、ご覧になる時の注意点として・・・
Alt+クリックしてもカメラは動かせませんよww
まあ、ご覧下さいな^^
予選第2組のができました。
たったいまYoutubeにアップしたところです。
もうしばらくすると、高画質でも見れるようになると思います。
あ、ご覧になる時の注意点として・・・
Alt+クリックしてもカメラは動かせませんよww
まあ、ご覧下さいな^^
2008年11月24日
HayamaCup映像記録第一弾
2008年11月22日
Hayama Cup 今夜10時スタート!!
本日(11/22)、ヨットレース「Hayama Cup」を開催します。

大変美しいSIM群、HayamaResortの海を利用して行われる、Flying Fizzというヨットのレースです。
今日は予選と準決勝を行います。
16名のレーサー達が競い、4つの決勝進出の座を賭けて船を走らせます。
レーサー達は、何日も前から練習走行を重ねており、本番では見応えあるデッドヒートが期待できます。
興味のある方は、ぜひ見に来て下さい。
↓のリンクから観戦デッキに移動できます。
http://slurl.com/secondlife/hayama/51/20/69

そして、僕もスタッフとして参加しています。
担当は、撮影班です。
Stickamを利用したライブ中継と、映像記録を行います。
Secondlifeにログインしていなくても、レースの模様を見ることができます。
↓のリンクから、ライブ中継が楽しめますよ。
http://www.stickam.jp/profile/ts09

この大会の詳細は、公式ブログ↓をご覧下さい。
http://www.hayamaresort.com/hayama-cup/
現地で観戦される場合は、公式ブログの「観戦ガイドライン」を事前にお読み下さいね。

大変美しいSIM群、HayamaResortの海を利用して行われる、Flying Fizzというヨットのレースです。
今日は予選と準決勝を行います。
16名のレーサー達が競い、4つの決勝進出の座を賭けて船を走らせます。
レーサー達は、何日も前から練習走行を重ねており、本番では見応えあるデッドヒートが期待できます。
興味のある方は、ぜひ見に来て下さい。
↓のリンクから観戦デッキに移動できます。
http://slurl.com/secondlife/hayama/51/20/69

そして、僕もスタッフとして参加しています。
担当は、撮影班です。
Stickamを利用したライブ中継と、映像記録を行います。
Secondlifeにログインしていなくても、レースの模様を見ることができます。
↓のリンクから、ライブ中継が楽しめますよ。
http://www.stickam.jp/profile/ts09

この大会の詳細は、公式ブログ↓をご覧下さい。
http://www.hayamaresort.com/hayama-cup/
現地で観戦される場合は、公式ブログの「観戦ガイドライン」を事前にお読み下さいね。
2008年10月24日
Hayama Cup
来月、11月に、僕がお店を置いているSIM群 Hayama Resort でヨットレースの大会があるのです。
その名も「Hayama Cup」

僕は企画サイドに参加させてもらっています。
当日、レースの模様を映像におさめたり、生中継なんかも考えていますよ。
できれば、インワールドで中継できれば完璧なのですが、どうやら環境が揃っていないようで、断念です。^^;
16名の参加者は、現在熱心に練習を重ねているので、当日はかなりレベルの高いレース展開が期待できそうです。
大会についての詳しいことは、↓の公式HPをご覧下さい。
http://www.hayamaresort.com/hayama-cup/
皆さん、ぜひ当日、観戦に来て下さい。
エキサイティングなレースを見て、楽しんで下さいね。
映像の撮影と編集の練習を兼ねて、昨日ちょっと撮ってみました^^
自分撮りの映像なのですが、撮影のためインターフェイスを非表示にしたので、コース取り・ライン取りなんかはテキトウですw
でも、レーサー達がどんな視界で走っているのか、雰囲気は出ていると思いますよ^^
その名も「Hayama Cup」

僕は企画サイドに参加させてもらっています。
当日、レースの模様を映像におさめたり、生中継なんかも考えていますよ。
できれば、インワールドで中継できれば完璧なのですが、どうやら環境が揃っていないようで、断念です。^^;
16名の参加者は、現在熱心に練習を重ねているので、当日はかなりレベルの高いレース展開が期待できそうです。
大会についての詳しいことは、↓の公式HPをご覧下さい。
http://www.hayamaresort.com/hayama-cup/
皆さん、ぜひ当日、観戦に来て下さい。
エキサイティングなレースを見て、楽しんで下さいね。
映像の撮影と編集の練習を兼ねて、昨日ちょっと撮ってみました^^
自分撮りの映像なのですが、撮影のためインターフェイスを非表示にしたので、コース取り・ライン取りなんかはテキトウですw
でも、レーサー達がどんな視界で走っているのか、雰囲気は出ていると思いますよ^^
2008年10月12日
Fizz Race Movie !
先日、Stickamで中継したヨットレースなんですが
ステカで録画した以外に、自分のHDDにも映像を記録しておいたので、
編集してYouTubeにアップしてみました
途中、目標を見失ったり、ちゃんと撮れなかったりしたので、
途中ががっぽり抜けていたり、肝心のゴールシーンがなかったりするけど(苦笑)
まだ試験段階なので、ご勘弁を・・・
ステカの録画ムービーよりは画質がいいので、見やすいかな
(ここが重要なポイント!)
レース自体は、先頭を独走していたOdyさんを、Julia200kmさんがかなり後方から追い上げ、
逆転で勝利するという、エキサイティングな展開です。
ステカで録画した以外に、自分のHDDにも映像を記録しておいたので、
編集してYouTubeにアップしてみました
途中、目標を見失ったり、ちゃんと撮れなかったりしたので、
途中ががっぽり抜けていたり、肝心のゴールシーンがなかったりするけど(苦笑)
まだ試験段階なので、ご勘弁を・・・
ステカの録画ムービーよりは画質がいいので、見やすいかな
(ここが重要なポイント!)
レース自体は、先頭を独走していたOdyさんを、Julia200kmさんがかなり後方から追い上げ、
逆転で勝利するという、エキサイティングな展開です。
2008年10月10日
Fizz Race Live ONAIR !
昨夜、Starboard Yacht Club海域で行われた、WYC主催のFizzRaceをStickamで中継してみました。
その時の映像を録画できたので、ここに貼ってみようと思います。
録画したムービーは自動でエンコードされてしまうので、画質がかなり落ちてしまいます。
残念だなぁ。
#1
#2
#3
#4
レースについての詳しいことは、↓こちらでね♪
http://sailorscove.slmame.com/e393399.html
その時の映像を録画できたので、ここに貼ってみようと思います。
録画したムービーは自動でエンコードされてしまうので、画質がかなり落ちてしまいます。
残念だなぁ。
#1
#2
#3
#4
レースについての詳しいことは、↓こちらでね♪
http://sailorscove.slmame.com/e393399.html